[天翔艦隊へ]


 資料編


表1 戦後小笠原捕鯨の捕獲実績
年度 母船 総トン数 所属 捕獲頭数 生産量 (油肉その他)
1946(第1次) 一等輸送艦第19号 --- 大洋漁業 113 1,005t
1947(第2次) 一等輸送艦第19号
一等輸送艦第16号
一等輸送艦第13号
--- 大洋漁業
日水・極洋
209

131
2,003t

1,279t
1948(第3次) 海幸丸
一等輸送艦第9号
2,941t
---
極洋・日水
大洋漁業
88
155
1,222t
2,037t
1949(第4次) 海幸丸 2,941t 日水・大洋・極洋 205 3,201t
1950(第5次) ばいかる丸 4,744t 極洋捕鯨 306 3,495t
1951(第6次) 340 3,231t
1952(第7次) 430 3,174t

表2 戦前捕鯨母船の被害
母船 所属 総トン数 海軍徴用 喪失 理由 場所 備考
図南丸
第二図南丸
第三図南丸
日本水産 9,866t
19,263t
19,210t
'42/11
'41/11/4
'41/11/8
'43/11/28
'44/8/22
'44/2/20
潜水艦
潜水艦
艦載機
仏印カムラン湾
東支那海中部
トラック島
ノルウェーより買船
同型:第三図南丸
戦後浮揚修理、図南丸と改名
日新丸
第二日新丸
大洋捕鯨 16,764t
17,553t
'41/11/2
'44/5/16
('43/4/16)
潜水艦
潜水艦
比島南西部バラバク海峡
石垣島南方沖
準同型:第二日新丸,極洋丸
基隆に曳航、後に廃船となる
極洋丸 極洋捕鯨 17,548t '41/11/17 ('43/9/19) 座礁 奄美大島名瀬 台風による。'44/9/28放棄

表3 捕鯨船の被害
所属 沈没・行方不明 終戦時使用可能 戦後引揚修理
日本水産 32隻 18隻
大洋漁業 23隻 7隻 2隻
極洋捕鯨 12隻 0隻 1隻

表4 戦時標準船からの改造船
捕鯨母船
船名 船型 所属 長さ/幅/深さ 総トン数 主機/軸数 出力 速力
橋立丸 1TL 日本水産 160.5m/20.0m/11.5m 10,799t 蒸気タービン1基1軸 7,800HP 19.0kt
船歴
'44/5/10:1TL型18番船橋立丸(日本水産)として川崎重工神戸にて起工。9/17進水、10/31竣工。
'45/1:台湾高雄港で米機動部隊の攻撃を受け、至近弾により損傷。のち大阪に回航して繋船。
'45/11〜:GHQに捕鯨母船への改造許可申請、翌年取得。
'46/10/15:日立造船因島において捕鯨母船への改造完成。
'46/11/7:第1次南氷洋捕鯨に大阪より出漁。
'47:日立造船因島において改造工事。上部構造物移設、解剖甲板新設、鯨油製造設備改善。
'48:日立造船因島において再度改造工事。波浪衝撃緩和のためスリップウェイ張出部を整形。
 以後、第1〜5次南氷洋捕鯨('46〜50)に母船として参加。
 '48/8/5:戦後初のペルシャ湾の石油積取許可第1船として、ペルシャ湾バーレン航路に就航。'50にも同航路に就航。
 '50/9/3:日立造船築港にて係留中、台風により被害を受ける。
'51/3:飯野海運に4,500万円で売却契約を結ぶ。5/8引渡し。
 以後油槽船に改造、B.V.船級取得。ペルシャ湾航路に就航、原油輸送に従事。
'60/4/20:解体。
極洋丸 3TL 極洋捕鯨 150.3m/20.4m/12m 11,449t 蒸気タービン1基1軸 6,000HP 14.7kt
船歴
'44/12/19:3TL型3番船鶴岡丸(日本郵船)として三菱重工長崎にて起工。
'45/1/20:大本営命令により石炭焚き貨物船に変更。4/7進水。
'45/7/31:竣工。総トン数9,958t。艤装不備により日本郵船が引き渡しに応じず。8/3,4造船所空襲、8/9原爆被災により小破。
'45/10〜:艤装工事再開。12/30完成。
 以後、船舶運営会の所属船となり、九州三池炭鉱〜横浜間の石炭輸送に従事。
'48/8/12:協立汽船に売却。原案設計図に基づき油槽船に復元改造。
'55/2/3:極洋捕鯨に売却。飯野重工舞鶴にて捕鯨母船に改造開始、極洋丸と改名。
'55/5/20:第四次北洋捕鯨に母港横浜より出漁。
 以後、第4〜14次北洋捕鯨('55〜65)に母船として参加。第15次南氷洋捕鯨('60)に中積油槽船として参加。漁閑期にはペルシャ湾からの原油輸送に従事。
'67/12:捕獲枠減少による捕鯨船団削減のため不稼動船となり、解体のため売却。
'68秋:広島県三原で解体。
第一日新丸 3TL 大洋漁業 150.8m/20.4m/12.0m 11,781t 蒸気タービン1基1軸 4,000HP 12.0kt
第一日新丸 第一日新丸
錦城丸 錦城丸
船歴
'45/1/5:3TL型5番船大欖(だいらん)(大阪商船)として三菱重工長崎にて起工。
'45/1/20:大本営命令により石炭焚き貨物船に変更。
'45/5〜:船台上で工事中止。8/3,4造船所空襲、8/9原爆被災。
'46/2/10:大洋漁業に6,291万円で売却。第一日新丸と改名。新契約建造1351番船として工事再開、8/28進水、10/25竣工。
'46/11/18:第1次南氷洋捕鯨に母港長崎より出漁。
 以後、第1〜5次南氷洋捕鯨('46〜50)に母船として参加。
'49:天洋丸の主缶1基を移設。
'49:主機を三井B&Wディーゼル(62VF型)に換装、出力5,400HP(戦時商船標準機関1062VF115,陸軍特殊船甲型2隻と同型)。
'51/6/11:油槽船に改造、B.V.船級取得。錦城(きんじょう)と改名。総トン数11,109t、速力13kt。
 以後、第6次南氷洋捕鯨('51)に中積油槽船として参加。漁閑期にはペルシャ湾からの原油輸送に従事。
'54/11:川崎重工神戸にて再度捕鯨母船に改造。総トン数11,052t。
 以後、第9〜15次南氷洋捕鯨('54〜60)、第3,4,6,8,10〜13次北洋捕鯨('54〜64)に母船として参加。
'58:主機を川崎MANディーゼル(K9Z型)に換装、出力8,000HP。
'65/3:捕獲枠減少による捕鯨船団削減のため不稼動船となり、解体のため売却。のち大阪で解体。
海幸丸 2TM 日本水産 93.0m/13.8m/7.6m 2,980t 蒸気タービン1基1軸 1,000HP 11.5kt
船歴
'45/2:2TM型38番船海心丸 (日本油槽船)として日立造船桜島にて起工。
'46/11:進水。
'48/〜2:日本水産に売却、海幸丸 と改名。
'48/2/10:捕鯨母船として竣工。
'48/2/22:第3次小笠原捕鯨に出漁。
 以後、第3〜4次小笠原捕鯨に母船として参加。
 第4次小笠原捕鯨途上、母船式マグロ漁業を試験操業。
 '49:宝幸水産にマグロ母船として貸船。
'50:日立造船桜島にて冷凍工船に改造。主機を三菱MAN3号(マ式3号)型ディーゼルに換装、出力1,400HP。
 以後、'52,'56〜58母船式マグロ漁業に母船として参加。第6〜15次南氷洋捕鯨('51〜60)に中積運搬船として参加。
'63/9/6:解体のため売却。
塩蔵/冷凍工船
船名 船型 所属 長さ/幅/深さ 総トン数 主機/軸数 出力 速力
多度津丸 1TL 日本水産 153.0m/20.0m/11.5m 10,543t 蒸気タービン1基1軸 4,000HP 14.0kt
船歴
'44/7/22:1TL型20番船多度津丸(日本郵船)として川崎重工神戸にて起工。翌年1/30進水。
'45/3/2:岸壁にて艤装中、工事中止。
'45/10/24:艤装工事再開。翌年3/2完成。
'46/8/14:日本水産に売却。
'46/10:日立造船向島において塩蔵工船に改造完成。
'46/11/7:第1次南氷洋捕鯨に大阪より出漁。
 以後、第1,2次南氷洋捕鯨に塩蔵工船として参加。
'49/11/11:日立造船向島において冷凍工船に改造完成。
 以後、第3〜5次南氷洋捕鯨('48〜50)に冷凍工船として参加。
'51/8/10:三井造船所玉島にて油槽船に改造、B.V.船級取得。
'56/7:鯨油積載可能に改造。
 以後、第11〜15次南氷洋捕鯨('56〜60)に中積油槽船として参加。漁閑期にはペルシャ湾からの原油輸送に従事。
 '51〜59?:漁閑期にペルシャ湾、インドネシア、アメリカ航路に就航、原油輸送に従事。
'62/3:解体。
第二天洋丸 1TL 大洋漁業 153m/20.0m/11.5m 10,619t 三井B&Wディーゼル1基1軸 5,400HP 12.0kt
船歴
'44/11/25:1TL型22番船大橘(だいきつ)(大阪商船)として川崎重工神戸にて起工。
'45/4/15:進水。5/15工事中止。
'46/3:大洋漁業に売却。第二天洋丸と改名。
'47/6/22:新契約建造600番船として艤装工事再開。主機を三井B&Wディーゼル(戦時商船標準機関1062VF115)に換装、冷凍工船として12/6竣工。
 以後、第2〜6次南氷洋捕鯨('47〜51)に冷凍工船として参加。'50、母船式マグロ漁業に母船として参加。
'52/4/11:系列会社大洋商船に移籍。三菱重工横浜で油槽船に改造、B.V.船級取得。8/17完成。総トン数10,612t。
 以後、第7〜17次南氷洋捕鯨('52〜62)に中積油槽船として参加。
'64/5:大阪府堺で解体。
天洋丸 3TL 大洋漁業 150.8m/20.4m/12.0m 10,269t 蒸気タービン1基1軸 4,400HP 12.0kt
天洋丸
船歴
'44/12/3:3TL型4番船ひらど丸(石原汽船)として三菱重工長崎にて起工。
'45/1/20:大本営命令により石炭焚き貨物船に変更。
'45/5/16:進水。8/3,4造船所空襲、8/9原爆被災。
'46/2:大洋漁業に売却。天洋丸と改名。新契約建造1351番船として工事再開、塩蔵工船として10/15竣工。
'46/11/18:第1次南氷洋捕鯨に出漁。
 以後、第1〜3次南氷洋捕鯨('46〜48)に塩蔵工船として参加。
'47:主缶1基を第一日新丸に移設。
'49:三菱重工横浜にて冷凍工船に改造。総トン数11,224t。
 以後、第4〜17次南氷洋捕鯨('49〜62)に冷凍工船として参加。
 第3,5次北洋鮭鱒漁業('56,58)に母船として参加。
 '59ミールプラント設置、'60搾油機設置。'59〜63南氷洋漁閑期に専用底引き網母船として出漁。
'65/4:世界初のすり身工船に改装。
'66/4:天洋丸代船の元捕鯨母船第二日新丸に設備移設。
'66/4/11:解体のため三菱商事に売却、佐世保に到着。
'68:解体。
摂津丸 M甲2 日本水産 142.0m/18.5m/11.6m 9,671t 艦本式22号10型ディーゼル2基2軸 3,200HP 12.1kt
船歴
'44/5:戦時標準船M型(陸軍特殊船型)の甲型2番船摂津丸(大阪商船)として日立造船因島にて起工、翌年1月竣工。
'45/2末:門司港外にて触雷。三菱重工長崎に回航、終戦を迎える。
 以後、内航運輸に従事。
'47/9:日本水産の傭船となる。
'47/11/10:三菱重工長崎において塩蔵工船に改造完成。
 以後、第2次南氷洋捕鯨船団('47)に塩蔵工船として参加。
'48/10/29:日立造船因島において冷凍工船に改造完成。総トン数9,329t。主機を22号10型(三菱横浜造船所製)ディーゼル2基に変更。
'48/11/30:日本水産に売船。
 以後、第3〜7次南氷洋捕鯨船団('48〜52)に冷凍工船として参加。
'53/3/7 10:00頃:南氷洋ロス海において、機関室のバルブ修理中にキングストン弁を誤って開放、浸水。総員退船。
〜3/13 06:44:スコット島東北東約750km(南緯67度08分 東経162度47分)において沈没。積荷の冷凍鯨肉3,243t、塩蔵鯨肉587tを喪失。
永仁丸 2A 大洋漁業 130.0m/18.2m/11.1m 7,456t 蒸気タービン1基1軸 2,200HP 10.5kt
永仁丸
船歴
'44/4/24:戦時標準船2A型?番船永仁(えいにん)(日本郵船)として三菱重工神戸にて起工。建造中に応急油槽船として2,3番貨物倉を油槽に改造。6/23進水、8/23竣工。
'45/3/17:三菱重工神戸にて油槽を貨物倉に復元改造中、神戸大空襲に遭遇。機関室及び船尾楼を全焼。
'46/1:修理完了。国内の石炭輸送に従事。'50/4より係船。
'51/4/6:林兼海運(林兼汽船)に売却。
'51/12?:川崎重工神戸にて冷凍工船に改造、B.V.船級取得。
'53:大洋漁業に移籍。
 以後、第8〜22次('53〜67)南氷洋捕鯨に冷凍工船として参加。
 以後、第3,4〜?次('54〜)北洋鮭鱒漁業に母船として参加。
'58:主機を錦城丸から転用換装、出力5,400HP。
'69:大遠冷蔵に売却、大遠丸と改名。
'80:解体。
第三共同丸 2TM 函館公海漁業 85.8m/13.4m/7.2m 2,479t 三連成蒸気レシプロ1基1軸 1,500HP 12kt
船歴
'44:戦時標準船2D型?番船第三共同丸(阿波国共同汽船)として占部造船(田熊,広島県)にて起工。翌年1月進水、2月竣工。
'45/7/14:空襲により沈没。
'46:浮揚。
'50/9/11:ジェーン台風により大阪尻無川で擱座、のち浮揚。
'50/12:日立造船築港にてBV船級取得工事。
'53/12:函館公海漁業に売却。
 以後、第9〜15次('54〜60)南氷洋捕鯨に冷凍工船として参加。
'55〜?:主機を捕鯨船より転用のディーゼルに換装、速力12kt?
'56/4:永洋丸と改名。
'63/7:大洋漁業に売却。8/31付で独航機能撤去。
'63/12:解体完了。
中積油槽船
船名 船型 所属 長さ/幅/深さ 総トン数 主機/軸数 出力 速力
玉栄丸 2TL 日本水産 148.0m/20.4m/12.0m 10,419t 艦本式22号ディーゼル2基1軸? 3,120HP 13.3kt
船歴
'44/3/1:2TL型16番船玉栄(ぎょくえい)(日東汽船)として三菱重工横浜にて起工。
 13番船さばん丸と共に、主機に剣埼型又は大鯨から陸揚げ保管されていた艦本式22号ディーゼルを搭載?
'44/6/5:進水。10/14竣工。
 主機調整に同型船の3倍以上の日数が費やされる。竣工後も機関調整の理由で近海輸送に従事。
'45/7/22:徳山港港外にて触雷、沈没を避けて浅瀬に擱座。
'48/7/10:播磨造船所によって浮揚。
'48/11/15:日本水産に売却。南氷洋捕鯨の中積油槽船に改造。
'48?:主機を25号2型ディーゼル(三菱神戸造船所)に換装
 以後、第4〜14次南氷洋捕鯨('49〜59)に中積油槽船として参加。
 '51/3〜4:トラック島で浮揚に成功した第三図南丸を内地まで曳航。
 '50〜59:漁閑期にペルシャ湾、インドネシア、アメリカ航路に就航、原油輸送に従事。
'51/6:日立造船築港でB.V.船級取得工事。
'60/4/20:ミール工船に改造完成。総トン数10,357t、速力11.5kt。
'60/4/24:母船式ミール漁船団に出漁。
 '60〜74:第15〜19次南氷洋捕鯨('60〜64)に中積運搬船として参加。北洋ミール漁業、ベーリング母船式底引網漁業に母船として参加。冷凍すり身の開発を行なう。
'75/3〜:解体。
千種丸 2TL 大洋漁業 150.2m/20.4m/12.0m 10,325t 蒸気タービン1基1軸 7,800HP 12.0kt
船歴
'44/9/11:2TL型29番船千種(ちぐさ)(日本郵船)として三菱重工横浜にて起工。
 11月中旬、陸軍の要望で24番船山汐丸と共に特2TL型(護衛空母型)に改装決定。
'44/12/29:進水。
'45/1:横浜港で被爆、擱座。
'48:大洋漁業に売却。浮揚後、南氷洋捕鯨の中積油槽船に改造。
'49/3/23:中積油槽船として三菱重工横浜にて竣工。B.V.船級取得。
 以後、第4,5,9〜16次南氷洋捕鯨('49,50,'54〜61)に中積油槽船として参加。
'63/6:佐世保にて解体。
第五山水丸 3TL 極洋捕鯨 150.0m/20.4m/12.0m 9,905t 蒸気タービン1基1軸 5,000HP 12.0kt
船歴
'44/10/24:3TL型1番船第五山水(やまみず)(山下汽船)として三菱重工長崎にて起工。
'45/1/4:進水。2/10竣工。
'45/7/29:長崎県飽浦で被爆、沈没。
'47/3/24:極洋捕鯨に売却。浮揚後、三菱重工長崎において捕鯨母船への改造工事開始。
'47/6/12:GHQが捕鯨3船団を認めない方針を示す。後に捕鯨母船への改造工事中止。
'47/11/10:中積油槽船として完成。
 以後、第2次南氷洋捕鯨('47)に日水・大洋両船団共同使用の中積油槽船として参加。
 '49〜?:漁閑期にペルシャ湾からの原油輸送に従事。
'51/2/19:極洋捕鯨から分離独立した太平洋海運に売却。
'56/3/1:極洋捕鯨に売却。大阪造船所において鮭鱒母船に改造開始、極山(きょくざん)と改名。
      総トン数11,574t、主機をディーゼルに換装、出力5,500HP、速力11kt。
'56/4/29:第三次北洋鮭鱒漁業に母港釧路より出漁。
 以後、第3〜19次北洋鮭鱒漁業('56〜72)に母船として参加。第11〜25次南氷洋捕鯨('56〜70)に中積運搬船として参加。
'73:解体のため売却。
大椎丸 3TL 極洋捕鯨 150.8m/20.4m/12.0m 10,010t マ式3号ディーゼル2基2軸 3,600HP 10.0kt
船歴
'44/11/21:3TL型2番船大椎(だいすい)(大阪商船)として三菱重工長崎にて起工。
'45/1/20:大本営命令により石炭焚き貨物船に変更。3/5進水。6/15竣工。総トン数9,957t。
'48/5/21:極洋捕鯨に売却。原案設計図に基づき油槽船に復元改造。主機を蒸気タービンからディーゼルに換装(マ式3号)。
 以後、第3〜?南氷洋捕鯨に中積油槽船として参加。
 漁閑期にペルシャ湾航路に就航、原油輸送に従事。
'51/2/19:極洋捕鯨から分離独立した太平洋海運に売却。
 〜'60/8:ペルシャ湾航路に就航、原油輸送に従事。
'60/10:定置油槽船に改造完成、'62/3までクウェートのカフジに繋留。のちアラビア石油に売却。
'63/2/21:解体のためシンガポールのマラヤン社に売却、シンガポールに到着。
戦標船以外
船名 船型 所属 長さ/幅/深さ 総トン数 主機/軸数 出力 速力
ばいかる丸 極洋捕鯨 121.8m/15.2m/9.1m 4,744t 艦本式22号10型ディーゼル2基2軸 3,600HP 13.0kt
ばいかる丸 貨客船時代 貨客船
ばいかる丸 近海捕鯨母船 近海捕鯨母船
船歴
'21/5/10:三菱重工神戸にて進水。建造には電気溶接を多用。艤装のため同長崎に回航。
'21/9/25:大阪商船初の蒸気タービン装備貨客船として竣工、大連航路に就航。
       総トン数5,243t、主機蒸気タービン2基2軸、出力5,500HP、速力17.3kt。
'39:近海航路集約のため国策会社の東亜海運に売却。
 戦時中は国際赤十字病院船として活動。
'45/5/14:大分県姫島沖で触雷、大破座礁。
 戦後浮揚修理、繋船。
'46/4〜:尼崎に係留状態で海技専門学院(後の海技大学校)分教場となる。
'49/10/20:日本船舶より極洋捕鯨が購入。
'50/3/9:大阪佐野安造船所において近海捕鯨母船への改造完成。主機をディーゼル2基(船尾機関)に換装。
'51/10/10:日立造船因島において南氷洋捕鯨母船への改造完成。総トン数4,818t。
 以後第5〜7次小笠原捕鯨('50〜)、南氷洋まっこう捕鯨('51)、第1〜3次北洋捕鯨('52〜)、南シナ海母船式底引き網船団('52)に母船として参加。
'55/3/1:冷凍工船に改造完成、船名を極星丸に変更。総トン数5,504t。
 以後第2次北洋鮭鱒漁業('55)に母船として参加、第15〜?次南氷洋捕鯨('60〜)に冷凍工船として参加。
'67/10/20:捕獲枠減少による捕鯨船団削減のため不稼動船となり、解体のため売却。
'68秋:舞鶴の飯野重工にて解体。

※注:要目は基本的に母船/工船等に改装された時点のものを表した

図1 南氷洋における各社船団別ヒゲ鯨捕獲頭数(BWU換算)
南氷洋における各社船団別ヒゲ鯨捕獲頭数(BWU換算)

図2 南氷洋における国別ヒゲ鯨捕獲頭数(BWU換算)
南氷洋における国別ヒゲ鯨捕獲頭数(BWU換算)

図3 国別南氷洋捕鯨出漁船団数
国別南氷洋捕鯨出漁船団数

*注1:捕獲頭数はすべて母船式捕鯨によるもの。
*注2:日本の第十六次南氷洋捕鯨(1961/62漁期)における捕獲頭数(BWU換算)は戦前戦後を通じて最高。
*注3:南アは当時イギリス連邦に所属しており、事実上同一国。パナマは便宜置船籍。


文書資料室に戻る

タイトルに戻る