[天翔艦隊へ]


Download(多梅稚)
Download(上真行)

鉄道唱歌 第一集 東海道編

作詞:大和田 健樹
作曲:多 梅稚、上 真行

著作権:消滅(詞・曲)


多 梅稚 作曲


上 真行 作曲

一、
汽笛一声新橋を (新橋)
はや我(わが)汽車は離れたり
愛宕(あたご)の山に入りのこる
月を旅路の友として

二、
右は高輪泉岳寺(たかなわせんがくじ)
四十七士の墓どころ
雪は消えても消えのこる
名は千載(せんざい)の後までも

三、
窓より近く品川の (品川)
台場も見えて波白く
海のあなたにうすがすむ
山は上総(かずさ)か房州(ぼうしゅう)か

四、
梅に名をえし大森を (大森)
すぐれば早も川崎の (川崎)
大師河原(だいしがわら)は程ちかし
急げや電気の道すぐに

五、
鶴見 神奈川あとにして (鶴見)(神奈川)
ゆけば横浜ステーション (横浜)
湊(みなと)を見れば百舟(ももふね)の
煙は空をこがすまで

六、
横須賀ゆきは乗換えと
呼ばれておるる大船(おおふな)の (大船)
つぎは鎌倉 鶴ヶ岡 (鎌倉)
源氏の古跡や尋ね見ん

七、
八幡宮の石段に
立てる一木(ひとき)の大鴨脚樹(おおいちょう)
別当公暁(べっとうくぎょう)のかくれしと
歴史にあるは此(この)蔭よ

八、
ここに開きし頼朝が
幕府のあとは何(いず)かたぞ
松風さむく日は暮れて
こたえぬ石碑は苔あおし

九、
北は円覚(えんがく)建長寺(けんちょうじ)
南は大仏星月夜
片瀬 腰越 江の島も
ただ半日の道ぞかし

十、
汽車より逗子(ずし)をながめつつ (逗子)
はや横須賀に着きにけり (横須賀)
見よやドックに集まりし
わが軍艦の壮大を

十一、
支線をあとに立ちかえり
わたる相模の馬入川(ばにゅうがわ)
海水浴に名を得たる
大磯みえて波すずし (大磯)

十二、
国府津(こうづ)おるれば馬車ありて* (国府津)
酒匂 小田原とおからず
箱根八里の山道も
あれ見よ雲の間より

十三、
いでてはくぐるトンネルの
前後は山北(やまきた) 小山(おやま)駅 (山北)(小山)
今もわすれぬ鉄橋の
下ゆく水のおもしろさ

十四、
はるかにみえし富士の嶺(ね)は
はや我(わが)そばに来りたり
雪の冠 雲の帯

十五、
ここぞ御殿場 夏ならば (御殿場)
われも登山をこころみん
高さは一万数千尺
十三州もただ一目(ひとめ)

十六、
三島は近年ひらけたる (三島)
豆相(ずそう)線路のわかれみち
駅には此地(このち)の 名をえたる
官幣(かんぺい)大社の宮居(みやい)あり

十七、
沼津の海に聞えたる (沼津)
里は牛伏(うしぶせ) 我入道(がにゅうどう)
春は花さく桃のころ
夏はすずしき海のそば (鈴川)現 吉原

十八、
鳥の羽音におどろきし
平家のはなしは昔にて
今は汽車ゆく富士川を
下るは身延(みのぶ)の帰り舟

十九、
世に名も高き興津鯛(おきつだい) (興津)
鐘の音ひびく清見寺(せいけんじ) (江尻)現 清水
清水につづく江尻より
ゆけば程なき久能山(くのうざん)

二十、
三保の松原 田子の浦
さかさにうつる富士の嶺を
波にながむる舟人は
夏も冬とや思うらん

二十一、
駿州(すんしゅう)一の大都会
静岡いでて安倍川(あべかわ)を (静岡)
わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の
山きりぬきし洞(ほら)の道

二十二、
鞘より抜けておのずから
草なぎはらいし御剣(みつるぎ)の
御威(みいつ)は千代に燃ゆる火の
焼津の原はここなれや (焼津)

二十三、
春さく花の藤枝も (藤枝)
すぎて島田の大井川 (島田)
むかしは人を肩にのせ
わたりし話も夢のあと

二十四、
いつしか又も暗(やみ)となる
世界は夜かトンネルか
小夜(さよ)の中山 夜泣石
問えども知らぬ よその空

二十五、
掛川 袋井 中泉 (掛川)(袋井)(中泉)現 磐田
いつしかあとに早なりて
さかまき来(きた)る天竜の (天竜川)
川瀬の波に雪ぞちる

二十六、
この水上(みなかみ)にありと聞く
諏訪の湖水の冬げしき
雪と氷の懸橋を
わたるは神か里人か

二十七、
琴ひく風の浜松も (浜松)
菜種に蝶の舞坂も (舞坂)現 舞阪
うしろに走る愉快さを
うたうか磯の波のこえ

二十八、
煙を水に横たえて
わたる浜名の橋の月
たもと涼しく吹く風に
夏ものこらずなりにけり

二十九、
右は入海(いりうみ)しずかにて
空には富士の雪しろし
左は遠州 洋(なだ)ちかく
山なす波ぞ砕けちる

三十、
豊橋おりて乗る汽車は (豊橋)
これぞ豊川 稲荷道(いなりみち)
東海道にてすぐれたる
海のながめは蒲郡(がまごおり) (蒲郡)

三十一、
見よや徳川家康の
おこりし土地の岡崎を (岡崎)
矢矧(やはぎ)の橋に残れるは
藤吉郎のものがたり

三十二、
鳴海しぼりの産地なる
鳴海に近き大高を (大高)
下りておよそ一里半
ゆけば昔の桶狭間

三十三、
めぐみ熱田の御(み)やしろは (熱田)
三種の神器の一つなる
その草薙の神つるぎ
あおげや同胞四千万(しせんまん)

三十四、
名だかき金の鯱(しゃちほこ)は
名古屋の城の光なり (名古屋)
地震のはなしまだ消えぬ
岐阜の鵜飼も見てゆかん (岐阜)

三十五、
父やしないし養老の
滝は今なお大垣を (大垣)
三里へだてて流れたり
孝子の名誉ともろともに

三十六、
天下の旗は徳川に
帰せしいくさの関ヶ原 (関ヶ原)
草むす屍いまもなお
吹くか胆吹(いぶき)の山おろし

三十七、
山はうしろに立ち去りて
前に来るは琵琶の海
ほとりに沿いし米原(まいばら)は (米原)
北陸道の分岐線

三十八、
彦根に立てる井伊の城 (彦根)
草津にひさぐ姥ヶ餅(うばがもち) (草津)
かわる名所も名物も
旅の徒然(とぜん)のうさはらし

三十九、
いよいよ近く馴れくるは
近江の海の波のいろ
その八景も居ながらに
見てゆく旅の 楽しさよ

四十、
瀬田(せた)の長橋横に見て
ゆけば石山観世音(かんぜおん)
紫式部が筆のあと
のこすはここよ月の夜に

四十一、
粟津(あわづ)の松にこととえば
答えがおなる風の声
朝日(あさひ)将軍義仲の
ほろびし深田(ふかた)は何(いず)かたぞ

四十二、
比良(ひら)の高嶺(たかね)は雪ならで
花なす雲にかくれたり
矢走(やばせ)にいそぐ舟の帆も
みえてにぎわう波の上

四十三、
堅田(かただ)におつる雁(かり)がねの
たえまに響く三井(みい)の鐘
夕ぐれさむき唐崎(からさき)の
松には雨のかかるらん

四十四、
むかしながらの山ざくら
におうところや志賀の里
都のあとは知らねども
逢坂山はそのままに

四十五、
大石良雄(おおいしよしお)が山科(やましな)の (山科)
その隠家(かくれが)はあともなし
赤き鳥居の神さびて
立つは伏見の稲荷山

四十六、
東寺(とうじ)の塔を左にて
とまれば七條ステーション (京都)
京都京都と呼びたつる
駅夫のこえも勇ましや

四十七、
ここは桓武(かんむ)のみかどより
千有余年の都の地
今も雲井の空たかく
あおぐ清涼紫宸殿(ししんでん)

四十八、
東に立てる東山
西に聳(そび)ゆる嵐山
かれとこれとの麓ゆく
水は加茂川 桂川

四十九、
祗園(ぎおん) 清水(きよみず) 知恩院(ちおんいん)
吉田 黒谷(くろたに) 真如堂(しんにょどう)
ながれも清き水上(みなかみ)に
君がよまもる加茂の宮

五十、
夏は納涼(すずみ)の四条橋
冬は雪見の銀閣寺
桜は春の嵯峨御室(さがおむろ)
紅葉は秋の高雄山

五十一、
琵琶湖を引きて通したる
疏水の工事は南禅寺
岩切り抜きて舟をやる
知識の進歩もみられたり

五十二、
神社 仏閣 山水(さんすい)の
外に京都の物産は
西陣織の綾錦(あやにしき)
友禅染(ゆうぜんぞめ)の花もみじ

五十三、
扇 おしろい 京都紅
また加茂川の鷺(さぎ)しらず
みやげを提げていざ立たん
あとに名残りは 残れども

五十四、
山崎おりて淀川を (山崎)
わたる向うは男山(おとこやま)
行幸ありし先帝の
かしこきあとぞ忍ばるる

五十五、
淀の川舟さおさして
くだりし旅はむかしにて
またたくひまに今はゆく
煙たえせぬ陸(くが)の道

五十六、
おくり迎(むこ)うる程もなく
茨木 吹田うちすぎて (茨木)(吹田)
はや大阪につきにけり (大阪)
梅田は我をむかえたり

五十七、
三府の一(いつ)に位(くらい)して
商業繁華(しょうぎょうはんか)の大阪市
豊太閤(ほうたいこう)のきずきたる
城に師団はおかれたり

五十八、
ここぞ昔の難波(なにわ)の津
ここぞ高津の宮のあと
安治川口(あじかわぐち)に入る舟の
煙は日夜たえまなし

五十九、
鳥も翔(かけ)らぬ大空に
かすむ五重の塔の影
仏法(ぶっぽう)最初の寺と聞く
四天王寺はあれかとよ

六十、
大阪いでて右左
菜種ならざる畑(はた)もなし
神崎川のながれのみ
浅黄(あさぎ)にゆくぞ美しき

六十一、
神崎よりはのりかえて (神崎)現 尼崎
ゆあみにのぼる有馬山(ありまやま)
池田 伊丹(いたみ)と名にききし
酒の産地もとおるなり

六十二、
神戸は五港の一つにて (神戸)
あつまる汽船のかずかずは
海の西より東より
瀬戸内がよいも交じりたり

六十三、
磯にはながめ晴れわたる
和田のみさきを控えつつ
山には絶えず布引の
滝見に人ものぼりゆく

六十四、
七度うまれて君が代を
まもるといいし楠公(なんこう)の
いしぶみ高き港川(みなとがわ)
ながれて世々(よよ)の 人ぞ知る

六十五、
おもえば夢か時のまに
五十三次(ごじゅうさんつぎ)はしりきて
神戸のやどに身をおくも
人に翼の汽車の恩

六十六、
明けなば更に乗りかえて
山陽道を進(すす)ままし
天気はあすも望みあり
柳にかすむ月の影

* 12番……後に「電車あり」に変更される。


曲目に戻る

タイトルに戻る